デイトナ・リアショック2013/01/18 08:28

諸事情により、なかなかアップ出来ませんでしたが
久しぶりのブログアップです。(苦笑
今回は、デイトナ製リアクッション(メーカーの名前がそうなっています。)
常連さんのモンキー用に18000Km使用した物ですが…
ボトムしたまま戻ってきません!
決して、オーナーの体重のせいではないのです!
異常にリバウンドダンパーが効き過ぎる様な動きをしています。
完全に伸びきるのに数分かかっています。
スプリングのみ外してもショックが伸びません、ガス圧を掛けても同様…
ガス抜けでオイルダンパー内にエアーが混入したものと判断
っで、分解となりました。
分解

この手のショックは分解は簡単ですが、若干の手続きが要ります。
構造もシンプルです、ガス室が小さいので早めのガス補充が必要ですね。(苦笑
入っていたオイル

オイルはこの手のショックとしては使われているので、結構汚れていました。
粘度はビックバイクの粘度と変わらない様です。
ダンパーの変更

ダンパーユニットです。
いろいろ勉強もの意味もあって、ちょこっといたずらをしてみました。
(変化がわかりますか~)
これが、後で面倒な事になったのですが…  (苦笑
一度組み上げて、ダンパーの効き具合をチェック、
ところが、ダンパーを閉め込むと全然ロッドが入らなくなってしまいました。(驚
調整を緩めても、元の速さに戻らないばかりか全く動かなくなってしまいます。(涙
そこで、先どのいたずら実験をやめて元に戻し再度組み立て…
ところが、はやり一度調整をスロー側に締めてしまうと、全然効きが変になる…
いろいろ推測した結果、ダンパーロッドが怪しいと思い、再度分解
(この時点で3回分解している)
ダンパーロッド加工前

どうも、ロッドの戻りが悪いのは仕上げが良くないのではと、想像して研磨してみた。
ダンパーロッド加工後

今回はロッドだけ抜き出して研磨&組み立て…
結果は良好!!(笑
製品の全部がこの状態では無いと思うけれど、特定のロッドには戻らい物もあるので
一応、デイトナさんに報告しておきました。
っで、ようやく完成(ばんざーーーーい)
完成品

もし、お持ちのデイトナショック 240mm&265mmでダンパーが怪しい方は
ミクニまでご連絡ください、分解&再調整いたします。
(料金は、ショックの状態によりますので、HPよりご連絡をお願い致します)






コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログ名に記載されてある数字は?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://garage-392.asablo.jp/blog/2013/01/18/6694131/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。